| 楽しいひろば | 折り紙の世界 | 素敵な美術館 | 実践の羅針盤 | おもちゃ箱 |
| おもちゃ箱と数学の教具の紹介 | ||
| 小学校 | ||
| かけわりボード | かけわりボードの作り方と使い方 かけ算やわり算の1あたり量・いくつ分・全体の量を見つけ書き込めるボード |
|
| かけ算計算器 | かけ算計算器の作り方 一あたり量といくつ分を設定すると全体の量が現れます |
|
| 分数定規の作り方 | 分数定規の作り方 分数の図を書くときの定規 |
|
| 倍分約分器の作り方 | 倍分約分器の作り方 約分や倍分の意味が分かる教具 |
|
| 中学1年生 | ||
| トランプ | ババぬきのようにして正負の数の加減を学習する | |
| タイムマシーン | 時計と連動した人形が移動する正負の数の乗除や1次関数を学習する | |
| 正負の数計算分解カード | 正負の数加減乗除の計算で加法減法で区切りを理解させる教具 | |
| 代入箱(カセットケース) | 数を代入すると括弧が現れます | |
| 代入箱(新型) | 数を代入すると括弧が現れます | |
| キャラメルの箱 | キャラメルの箱を使い文字式の使い方について学習する | |
| ブラックボックス | 関数の導入にはやはりブラックボックス。作り方はこちらです | |
| ブラックボックス | 牛乳パックで作る簡単ブラックボックス。作り方はこちらです | |
| カックマン | 外角の和を目で見せるための教具 | |
| 比例水そう | 比例を指導するなら比例水槽。作り方はこちらです | |
| 中学2年生 | ||
| さおばかり | 一次関数を指導するならさおばかり。作り方はこちらです | |
| 中学3年生 | ||
| ルートトランプ | 無理数に慣れてもらうためのトランプ | |
| 三角水そう | 無理数や2次関数の指導で使う三角水そう。作り方はこちらです | |
| べきタイルの作り方 | 文字式を面積で表し目で見えるようにしながら操作して理解する教具 | |
| 忍法田の字 | 整式の展開や因数分解(たすき掛け)で役に立つ教具 | |
| 円周角の定理 接弦定理 |
円周角の定理・接弦定理を理解できる教具 | |
| 高校生 | ||
| 二次関数 | 二次関数の形は何で決まるかが見られる教具の作り方と使い方 | |
| カックマン | 三角関数の一般角を見せるための教具 | |
| 忍法田の字 | 整式の展開や因数分解(たすき掛け・因数定理につながる)で役に立つ教具 | |
| パズル | ||
| 小町算 | 1~9を使って100にする小町算パズルの計算ができます | |
| ピタゴラスパズル | アニメーションによるピタゴラスの定理のはめ込みパズル | |
| ピタゴラスパズル | 等積変形による証明をアニメーションで見られます | |
| おもちゃ箱 | ||
| 直線で曲線が | 直線を引く何とそこに美しい曲線が現れます | |
| いろいろな正方形にしよう | 大中小3つの正方形から大小2つで正方形にそして全部で1つの正方形にするパズルです | |
| 楽しいひろば | 折り紙の世界 | 素敵な美術館 | 実践の羅針盤 | おもちゃ箱 |
| 数学の森 | ||
| 楽しいひろば | ||
| 楽しい数学をしてみませんか | ||
| 折り紙の世界 | ||
| 折り紙を使った数学の紹介です | ||
| 素敵な美術館 | ||
| 生徒の書いたレポート・作品が見られます | ||
| 実践の羅針盤 | ||
| 中学・高校数学のワンポイント実践 | ||
| おもちゃ箱 | ||
| 私が作ったり利用した教具の紹介 | ||
