| 楽しいひろば | 折り紙の世界 | 素敵な美術館 | 実践の羅針盤 | おもちゃ箱 |
| 実践の羅針盤 数学の授業つくりのヒント集ワンポイント実践です | ||
| 中学1年 | ||
| 正負の数(加減法) | トランプゲーム「赤と黒」でマイナスを引くとプラスに何故 | |
| 正負の数(かけ算) | (-)×(-)=(+)を教具を使って考える実践 | |
| 正負の数(加減乗除) | 加法減法を意識し最後に計算することを見せる教具を使っての実践 | |
| 小町算 | 加減乗除を使って正負の数の計算を駆使する実践 | |
| 平面図形 | 平面図形折り紙を使った対称移動・回転移動の実践 | |
| 平行移動で壁紙作り | 正方形に絵を描き敷き詰め壁紙作り(エッシャーの絵) | |
| 展開図から車作り | 展開図を書いて車を作った実践 | |
| ユニット折り紙 | ユニット折り紙で多面体作りの実践(デルタ多面体完成) | |
| キャラメルの箱 | キャラメルの箱を使い文字式の使い方について学習する | |
| 中学2年 | ||
| 1次関数 | パソコンを使った1次関数の動きのあるの実践(フリーソフトgrapesによる) | |
| 中学3年 | ||
| 2次関数 | パソコンを使った2次関数の動きのあるの実践(フリーソフトによるgrapes) | |
| ピタゴラスパズル | ピタゴラスの定理のはめ込みパズル | |
| ピタゴラスの定理 | 等積変形による証明をアニメーションで見られます | |
| 中学教材が溢れ出る四次元ポケット(PDF版) | ||
| 赤と黒のゲーム | トランプゲーム「赤と黒」でマイナスを引くとプラスに何故 | |
| キャラメルの箱で文字を | キャラメルの箱を使い文字式の使い方について学習する | |
| 文字式を目で見よう | ベキタイルで文字式の計算を学習する | |
| パズルで解こう因数分解 | ベキタイルを正方形に並べて因数分解を学習する | |
| 関数はブラックボックスから | 関数の導入にはやはりブラックボックスが一番 | |
| 直線で絵を書こう | 図形としての直線で絵を書きます | |
| 動きのある関数指導 | パソコンを使った1次関数の動きのあるの実践(フリーソフトgrapesによる) | |
| 折り紙で図形の移動を | 平面図形折り紙を使った対称移動・回転移動の実践 | |
| エッシャーで壁紙つくり | 正方形に絵を描き敷き詰め壁紙作り(エッシャーの絵) | |
| 工作用紙で車つくり | 展開図を書いて車を作った実践 | |
| 輪ゴムで相似拡大 | 輪ゴム2本をつないでドラえもんを2倍に拡大します | |
| 外角の和がわかる教具 | 外角の和が簡単に求められる教具の使い方と作り方の紹介 | |
| 数学教育実践報告 | ||
| 中学幾何 | 数学教育協議会第49回全国研究大会で発表したレポート(893.4kb) | |
| 数学教育協議会報告 | 第51回全国大会の様子が見られます | |
| 楽しいひろば | 折り紙の世界 | 素敵な美術館 | 実践の羅針盤 | おもちゃ箱 |
| 数学の森 | ||
| 楽しいひろば | ||
| 楽しい数学をしてみませんか | ||
| 折り紙の世界 | ||
| 折り紙を使った数学の紹介です | ||
| 素敵な美術館 | ||
| 生徒の書いたレポート・作品が見られます | ||
| 実践の羅針盤 | ||
| 中学・高校数学のワンポイント実践 | ||
| おもちゃ箱 | ||
| 私が作ったり利用した教具の紹介 | ||
